忍者ブログ

vcore xi100の評価とは/ヨネックス テニスラケット

vcore xi100の人気の秘密は、レベルを問わずオールラウンドなプレーに対応しているところ。食い付きが良いのでスピンが良く掛かりますし、スライスやボレーも打ちやすいです。女性や、ダブルスをプレーする人にもお勧めできます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

vcore xi100を、激安で購入する方法





vcore xi100を激安で買うには、

ネットで購入しましょう。



特に楽天がオススメ。



楽天には色々お店がありますが、

その中でも海外正規品と銘打って

激安で販売しているショップがあります。

まず、そこをチェックしてみましょう。



日本で流通しているラケットには

海外正規品と国内正規品がありますが、

どちらもモノ自体は同じです。



海外正規品は、業者が直接海外から買い付けているので、

値段が安い。

店頭価格より、5,000~6,000円ぐらい安いのはザラです。



その代わり、ラケットの保証が付いていないので、

購入する時は、ショップで独自保証している所で買いましょう。

例えば、こんなショップです↓

  TENNIS-VENUE


楽天には他にも色んなショップがありますので、

お気に入りを是非探してみて下さい。
 
 → vcore xi100が1万円代から勢揃い!<楽天市場>




PR

vcore xi100が向いている人


vcore xi100が向いているのは、

オールラウンドなプレーを志向する人です。



ラケットの弾きが良く、パワーアシストがあることから

女性や中高年の方でも楽にボールを打つことが出来ます。



元世界ランクNO.1のC.ウォズニアッキも使用しており、

プロから初心者まで対象とした完成度の高いラケットです。



vcore xi100が織り成すオールラウンドなプレーは

ダブルスにもジャストフィットです。



ラケットの操作性が高いので

ポーチや前衛での素早い動きにもスムーズに対応できます。

    → vcore xi100が1万円代から勢揃い!<楽天市場>




vcore xi100の評価とは?


口コミやレビューを見ても

vcore xi100の評価が高いですね。



実際に試打した人のコメントを見ながら

何が良いのか探ってみましょう。


口コミ1

280gのモデルもありますが、300gの方にしました。

面が大きく、スピンやフラット・スライスなど、

全ての球種が打ちやすいです。

300gですが、トップヘビーではないので扱いやすく

ボレーもしやすいです。



口コミ2

ラケットの弾きが良く、伸びのあるボールが打てます。

かといって、飛びすぎるわけではなく

スピンもよく掛かります。

伸びのあるスピンが飛んでいく感じです。

ラケットが扱いやすいので、ダブルスでも使いやすいです。



口コミ3

ラケットの重さ・バランスが良く、

試打してすぐに気に入りました。

スピンが掛けやすく、スライスやフラットも打ちやすいです。

相手の球に打ち負けることなく

伸びのある球を打ち返すことが出来ます。

    → vcore xi100が1万円代から勢揃い!<楽天市場> 




vcore xi98、vcore xi feelと比べてみる


vcore xi100とvcore xi98の違いですが、

一覧にすると以下になります。


・素材、機能:同じ

・フェイス面積:vcore xi100  100平方inch、vcore xi98  98平方inch

・フレームの厚さ:vcore xi100  24mm、vcore xi98  22mm

・重量:v core xi100  300g(Gサイズ)、vcore xi98  305g


スペックを数字で比較すると、微妙な違いですが

実際には違うラケットと考えた方が良いです。



vcore xi98の方がボールを飛ばすのにパワーが必要ですので、

中級~上級者を対象としているのに対して

vcore xi100は弾きが良く、楽にボールを飛ばせますので

初級~上級者を対象にしています。



次に、vcore xi100とvcore xi feelの違いです。


・素材:同じ

・マイクロコア搭載箇所:vcore xi100  フレーム上部、vcore xi feel  フレーム下部

・フェイス面積:どちらも100平方inch 

・フレームの厚さ:vcore xi100  24mm、vcore xi feel 26mm

・重量:vcore xi100  300g(Gサイズ)、vcore feel 255g


色々違いはありますが、簡単に言うと、vcore xi100は中厚の一般的なラケット、

vcore feelは厚ラケで軽量ラケットと言えます。



対象としているのも、vcore xi100が初級~上級者対象に対して、

vcore feelは、初中級者や女性・小学校低学年のジュニアなどを対象としています。

    → vcore xi100が1万円代から勢揃い!<楽天市場>




vcore xi100の特徴


vcore xi100ですが、よく売れてますね。



2012年11月発売モデルで

発売から間もなく1年になろうとしていますが、

楽天ラケットランキングで、この記事を書いている時点では

ヨネックスの中ではvcore xi98に次いで、2番目の売り上げを誇っています。
人気の秘密は、レベルを問わずオールラウンドなプレーに対応しているところ。



食い付きが良いのでスピンが良く掛かりますし、

スライスやボレーも打ちやすいです。



女性や、ダブルスをプレーする人にもお勧めできます。



また、同じラケットでも軽量モデルの場合、

スペック自体変わってしまうことがありますが、

vcore xi100の場合、同じ性能でラケットの重量だけ違う「Gサイズ」と

「LGサイズ」の2種類があるので、好みに合わせて選択することが出来ます。



ちなみに、「Gサイズ」は一般的なラケット重量の300g、

「LGサイズ」は軽量ラケットの部類に入る280gとなっています。



vcore xi100でもマイクロコアを採用しており、

vcore xi98同様、フレーム上部の左右2ヶ所に搭載しています。



フレーム上部に搭載しているのは、

上級者のヒッティングポイントがラケットフェイスの上部辺り

だからなんですね。



マイクロコアの恩恵で、旧モデルに比べ、

面の安定性が高まりラケットのパワーが上がりました。



スピンをしっかり掛けつつも、

伸びるボールを打つことが出来るモデルになっています。

    → vcore xi100が1万円代から勢揃い!<楽天市場>