忍者ブログ

vcore xi100の評価とは/ヨネックス テニスラケット

vcore xi100の人気の秘密は、レベルを問わずオールラウンドなプレーに対応しているところ。食い付きが良いのでスピンが良く掛かりますし、スライスやボレーも打ちやすいです。女性や、ダブルスをプレーする人にもお勧めできます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

vcore xi98、vcore xi feelと比べてみる


vcore xi100とvcore xi98の違いですが、

一覧にすると以下になります。


・素材、機能:同じ

・フェイス面積:vcore xi100  100平方inch、vcore xi98  98平方inch

・フレームの厚さ:vcore xi100  24mm、vcore xi98  22mm

・重量:v core xi100  300g(Gサイズ)、vcore xi98  305g


スペックを数字で比較すると、微妙な違いですが

実際には違うラケットと考えた方が良いです。



vcore xi98の方がボールを飛ばすのにパワーが必要ですので、

中級~上級者を対象としているのに対して

vcore xi100は弾きが良く、楽にボールを飛ばせますので

初級~上級者を対象にしています。



次に、vcore xi100とvcore xi feelの違いです。


・素材:同じ

・マイクロコア搭載箇所:vcore xi100  フレーム上部、vcore xi feel  フレーム下部

・フェイス面積:どちらも100平方inch 

・フレームの厚さ:vcore xi100  24mm、vcore xi feel 26mm

・重量:vcore xi100  300g(Gサイズ)、vcore feel 255g


色々違いはありますが、簡単に言うと、vcore xi100は中厚の一般的なラケット、

vcore feelは厚ラケで軽量ラケットと言えます。



対象としているのも、vcore xi100が初級~上級者対象に対して、

vcore feelは、初中級者や女性・小学校低学年のジュニアなどを対象としています。

    → vcore xi100が1万円代から勢揃い!<楽天市場>




PR

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。